働き方改革で副業を促進する動きがあることから、副業に興味を持つ人が増えてきています。
派遣社員をしている人の中には、「副業して収入を増やしたいけど、副業しても良いのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。
今回は、派遣社員は副業をしても大丈夫?副業をする際に気を付けたいポイントなどについて解説していきます。
派遣社員は派遣元、派遣先など様々な企業と関わっているため、副業しても大丈夫?と不安になってしまいますよね。
派遣社員の副業は大丈夫なのでしょうか。
副業可否の判断については、自分の勤める会社の就業規則で確認することとなります。
就業規則とは、その会社で働く上でのルールや規範についてまとめたもので、常時10名以上の雇用をしている会社は、厚生労働省によって作成が義務付けられています。
この就業規則に大抵の場合、副業に関する記述がありますので、そちらを確認しましょう。
どのような記載があるかというと、
(副業・兼業)
第68条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
2.労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行うものとする。
3.第1項の業務に従事することにより、次の各号のいずれかに該当する場合には、会社は、これを禁止又は制限することができる。
① 労務提供上の支障がある場合
② 企業秘密が漏洩する場合
③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
④ 競業により、企業の利益を害する場合
引用:厚生労働省「モデル就業規則」
このような内容です。
これは、厚生労働省の推奨するモデル就業規則を引用したものです。
モデル就業規則では、事前の届け出、会社にとって不利益と考えられる項目に該当しない事を条件に、原則として副業を認めるという内容になっています。
この内容は企業によって異なります。
したがって、副業をしても良いかどうかの判断は、自分の勤務している会社の就業規則を確認してみましょう。
尚、派遣社員の場合『派遣先の企業』と『派遣元(派遣会社)』の2つに関わっていますが、確認をするのは『派遣元(派遣会社)』の就業規則です。
間違えないように注意しましょう。
就業規則で副業が禁止されていた場合、絶対に従わなければいけないのでしょうか。
前述の通り、就業規則は会社で働く上での規則をまとめたものではありますが、あくまでも就業中のルールであって勤務時間外の行動まで制限することはできません。
また、副業を禁止する法律もありません。
という事は、もし就業規則で副業が禁止されていたとしても、法律的には「勤務時間外であれば副業をしても良い」と考えることができます。
では、就業規則を完全に無視しても良いのかというと、そうではありません。
副業を禁止する理由として妥当だと思われる理由があれば、勤務時間外であっても副業を制限することができるからです。
副業を禁止できると思われる、妥当な理由とは、
といった理由であれば、就業時間外であっても副業を禁止することができます。
つまり、就業規則に副業の禁止が書いてあったとしても、原則として、副業を行うことは可能。
しかし、内容によっては処分の対象になることもあるため、注意が必要という事です。
ただし、上記は一般論でありすべての事案に該当するものではありません。
もし、副業を行って良いか判断に迷う場合は、勤務先の企業としっかりと話し合い、副業を行うか決めるようにしましょう。
副業可能という事が確認でき、副業を始める際にも注意しなければならないことがあります。派遣社員が副業をする際に気を付ける3つポイントについてご紹介します。
派遣先の企業や登録している派遣会社で得た情報や、ノウハウを利用して副業を行うと、『企業秘密の漏えい』にあたる可能性があります。
企業秘密漏えいは、懲戒解雇や賠償請求などの重いペナルティを受けることもあるため、情報管理には注意が必要です。副業する際は、本業と関係ない仕事をすると安心です。
副業を行うと必然的に働く時間が増えるため、寝不足や過労で体調を崩す可能性があります。
副業によって体調を崩し、ミスや遅刻をすると、派遣先の企業から派遣会社へクレームを入れられる可能性が考えられます。
収入を増やすために始めた副業が原因で、本業に支障が出ては元も子もありません。
無理のない範囲で仕事量を調整しましょう。
副業では、仕事のスケジュール管理が非常に重要です。
など、
トラブルを避けるためにも、しっかりスケジュール管理しましょう。
在宅ワークは、成果に対して報酬が支払われる仕事が多く、成功し起業する人もいます。
通勤の必要もないため、効率的に仕事ができます。
クラウドソーシングとは、インターネットを利用して、仕事を受注・発注できるサービスです。
フリマアプリやネット上で、小物、雑貨などの制作物を販売する副業で、自分の趣味を活かして稼ぐことができます。
コールセンターや飲食店のスタッフなど、シフト制の仕事は労働時間に対して給料が支払われるため、働いた分だけ収入がアップします。
本業に合わせて無理のない範囲で働けるよう、シフト調整が柔軟な職場を選びましょう。
ティッシュ配りやイベントスタッフといった単発の仕事は、本業の休みに合わせて働くことができます。
ただし、単発の仕事は肉体労働が多い傾向にあるため、体調面の考慮が必要です。
今回は派遣社員の副業についてご紹介してきました。
副業は法律的に禁止されていませんが、トラブルを避けるためにも派遣会社への確認が必要です。
趣味を活かして副業すれば、独立の可能性も考えられます。
本記事でご紹介した点に注意しつつ、無理のない範囲で自分に合ったスタイルの副業を始めてみてはいかがでしょうか。