近年、さまざまな働き方ができるようになり、副業を認めている企業も増えました。
副業が可能な企業に勤めていると、「副業で報酬を得たい」「スキルアップにつなげたい」と考える人もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、土日限定で行う営業代行の副業について、メリットやデメリットを解説します。
おすすめのサイトもご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
副業を探すときに、新しい分野にチャレンジする人もいますが、本業に関連する仕事を選ぶことをおすすめします。
本業に関する仕事であれば実績があるため、仕事を受注しやすくなりますし、技術や知識を向上させることも可能です。
営業職として働いている人が副業を行う場合、『営業代行』『営業支援』といった仕事が良いでしょう。
営業代行とは、企業に代わって営業を行うサービスです。
業務内容はさまざまで、テレアポや見込み客へのフォロー、商談など、案件によって異なります。
企業が営業代行を依頼する理由は、販路の拡大や人員不足など、さまざまです。
営業支援とは、営業活動のサポートをする仕事です。
営業職に、販路拡大や売り上げ向上のための営業活動に集中してもらうために、営業戦略を考えたり、顧客の紹介を行ったりします。
また、課題を洗い出してアドバイスするなど、多岐に渡ります。
営業代行については、「営業代行の副業を始めるには?メリット・デメリット、注意点、おすすめのサービスもご紹介!」で詳しく解説しています。
営業代行の副業をするとき、最も気になるのが報酬についてでしょう。
営業代行の報酬は、固定報酬型・成果報酬型・複合報酬型の3種類があります。
固定報酬型は、成果にかかわらず決まった報酬を受け取れる形態です。
思うような成果が出せなくても、あらかじめ決められた日額・月額を受け取れるため、 時間や労力が無駄になりません。一定の金額を保証されているので、収入の見通しを立てたい人におすすめです。
成果報酬型は、仕事の成果に応じて報酬金額が決まる形態です。
例えば、テレアポの代行で1アポイント獲得につき3,000円、さらに1契約成立で5,000円のように、1件当たりの報酬額にもとづいて算出されます。
収入の保証はありませんが、成果次第では高収入を得ることも可能です。
複合報酬型は、固定報酬に上乗せして成果報酬が支払われる形態です。
一定の報酬額に加えて、成果に応じた報酬を受け取れるため、安定的に稼げます。
平日に本業の仕事がある方にとって、副業を行う時間は勤務終了後か土日です。
土日に副業を行ったとして、どのくらいの報酬を得られるのか、成果報酬型の報酬相場についてご紹介します。
在宅ワークとしても人気が高いテレアポの報酬相場は、15,000円〜20,000円程度です。
ただし、専門性が高い商品やサービスなど、アポイント獲得が難しい商材を扱う場合、高額な報酬を設定している企業もあります。
商品やサービスに関する説明や交渉、相談を顧客に対して行う商談の報酬相場は、10,000円〜30,000円程度です。
報酬額は、成約する難易度や専門性によって異なります。
商談によって、商品やサービスが成約・受注した場合の報酬相場は、売上の30%~50%です。
自分に合った報酬を見極めて副業を開始するようにしましょう。
土日に営業代行の副業を行うと、さまざまなメリットを得られます。
副業最大のメリットは、収入の増加です。
基本的に会社員は、企業が定めた給与テーブルにもとづいて賃金を受け取っているので、本業で得られる収入には限りがあります。
土日に副業をすれば、働いた分だけ稼げるため、本業だけで収入アップを目指すより簡単に収入を増やすことが可能です。
また、複数の収入源を得ると、会社の倒産や休業などで被る金銭面のリスクにも備えられます。
営業代行の副業は、スキルアップにもつながります。
取り扱う商品やサービスによって課題や顧客層など、求められるスキルは異なるため、多様な商品やサービスを扱うことで、さまざまな経験を積めます。
副業で培った経験を本業に活かせば、評価アップにもつながるでしょう。
営業代行の副業を行うと、キャリアアップにも役立ちます。
転職活動では、本業での実績に加え副業での実績をアピールすることで、より高い評価を得られますし、副業で築いた人脈や実績は、独立時にも役立ちます。
営業代行の副業は、本業とは異なる人脈を増やすきっかけにもなります。
幅広い人脈を形成できれば、販路の拡大はもちろん、独立開業などのアドバイスをしてくれる人に出会える可能性もあります。
営業代行の副業をするメリットとして、費用をかけずに始められる点も挙げられます。
在庫を抱えたり、特別な機材を揃える必要がなく、思い立ったときにすぐスタートできます。
営業代行の副業を土日に行うのは、デメリットもあります。
本業に支障をきたしたり、トラブルの対応に追われたりといったものです。
想定外の事態にならないようにデメリットも把握しておきましょう。
平日だけでなく、土日も働くとなれば、休日がなくなってしまいます。
十分な休息を取れなくなると、疲労やストレスから集中力がなくなって仕事のパフォーマンスが落ちる可能性があります。
本業に支障をきたすと、評価が下がる可能性があるため、注意が必要です。
会社によっては副業を禁止していたり、副業の種類を限定していたりと、独自のルールを設けている場合があります。
トラブルを避けるためにも、本業の就業規則や雇用契約をよく確認してから、副業を始めましょう。
副業は、働かなければ収入を得られません。
体調不良や家庭の事情などで働けなくなることも想定し、副業の収入をあてにしすぎないようにしましょう。
本業とは異なり、副業で生じたトラブルは基本的には自分で対処しなければなりません。
顧客との間に起きたトラブルで責任を問われた場合、損害賠償請求される可能性もあります。
日頃からクライアントとコミュニケーションを取り、損失時の責任の所在を明らかにしておきましょう。個人事業主向けの賠償責任保険に加入するのも1つの手です。
副業で得た報酬が年間20万円を超えた場合、所得税の申告が必要です。
20万円以内なら所得税の申告は不要ですが、住民税は所得に応じて加算されるため、必ず申告する必要があります。
また、基本的に会社員の住民税は給与天引きの「特別徴収」です。 会社に副業を申告していなくても、加算された住民税額から副業していることがバレる可能性があります。
本業以外に収入を得ていることを会社に知られたくない場合は、納付書で住民税を支払う「普通徴収」に変更しましょう。
営業代行の副業は、営業職向けのマッチングサイトで探すことができます。
副業を始めるときの流れについてご紹介します。
営業職向けのマッチングサイトに、メールアドレスや名前などを登録します。
これまでの経歴や実績を詳細に登録しておくと、案件を獲得しやすくなるためおすすめです。
条件をよく確認しながら案件を探します。
具体的には、
などに注目して探しましょう。
契約が成立したら営業活動を開始します。
扱う商品やサービスについてしっかり分析した上で、必要としている人や企業にターゲットを絞ってアピールしていきましょう。
営業代行として副業を始めるときには、いくつかの注意点があります。
本業での立場を悪くしないために、また長く続けるためにも気を付けていただきたい点です。
営業代行の仕事を副業で始める前に、本業の企業が副業を許可しているかどうかを確認しましょう。
副業を禁止している企業や禁止はしていないものの本業と同業種で働くことを禁止している企業、事前申告制の企業などがあります。
許可なく副業をして減給された例もありますので、気を付けましょう。
機密情報は厳重に管理しましょう。
商品やサービスに関する情報、顧客情報など、漏らしてはいけない情報はたくさんあります。
機密情報を漏らしてしまうと、信頼を無くし、その後の営業活動に支障をきたすことがあります。
場合によっては、損害賠償請求をされる可能性もあるため、注意が必要です。
副業で営業代行を行ったら、確定申告も行いましょう。
所得税の申告は、年間20万円以上の報酬を得た場合のみですが、住民税は稼ぎにかかわらず副業での収入があれば必ず申告が必要です。
副業と住民税の関係については「副業で収入があった場合住民税はいくらからかかるの?」で詳しく解説しています。
本業でも副業でも、営業活動には人脈が欠かせません。
人脈が限られていると、いずれ限界がきます。
長期的に人脈を広げていくことを意識して、新しく構築した人脈から新規の顧客を紹介してもらうなどの工夫をしましょう。
営業活動を副業で行うときには、健康管理も重要です。
本業のみのときと比べると、身体を休める時間が減ってしまうため、意識的に休む時間を取り、健康を損ねないようにしてください。
営業代行の副業を紹介してくれるマッチングサイトには、さまざまなものがあります。
自分に合うサイトをみつけるためにも、いくつかのサイトを比較してみてください。
シェアーズマーケットは、課題を抱えた企業や個人をつないで、顧客紹介を行うビジネスマッチングサイトです。
登録をするだけで誰でも簡単にスタートできます。
多種多様な商品やサービスが揃っているため、顧客に紹介しやすいでしょう。
シェアーズマーケットの案件は見込み客を企業に紹介するのみ、商談は商品提供企業が担当してくれる仕組みです。
引用:side bizz
side bizzは、営業代行の仕事探しに特化した業界最大級の会員制プラットフォームです。
さまざまな種類の営業代行の仕事情報が豊富に揃っています。
営業代行の仕事や代理店商材が簡単に見つかりますし、クライアントからスカウトを受け取ることも可能です。
引用:kakutoku
kakutokuは、営業職専門の日本最大級営業代行プラットフォームです。
魅力的な商品やサービスを持ちながら営業に課題を抱える企業と、営業代行の仕事をしたい方をつないでくれます。
固定報酬型がメインのため、安定した収入を見込めます。
シェアーズなら多種多様な商品・サービスのなかから自分の人脈に合った商材を探すことができます。
掲載している出展者は全て、シェアーズマーケットの審査で承認された企業なので、安心して仕事を始められます。
あなたのスキル(人脈)を活かした副業ができますので、まずはお気軽に『新規会員登録』からお申し込みください。
Follow @sharesmarket_jp